
掛軸
掛けて鑑賞する作品
掛軸とは、書や東洋画を裂(きれ)や紙で表装し、掛物と呼ばれ床の間などにに掛けて鑑賞するものである。
日本の室内装飾では重要な役割を果たしている。
歴史は古く、飛鳥・鎌倉時代より仏画・茶の湯として重宝され、江戸時代には文人画・浮世絵として開花していった。
開国により屏風・掛軸は日本の伝統文化として海外に多くの評価を得、愛好家を生んだ。
明治・大正期は日本画の隆盛により、掛軸もさらに大きく飛躍したが、生活の洋風化により「床の間」から壁面鑑賞へなるにつれ、表装スタイルも変化していった。
表装の材質として紙あるいは、金襴・銀欄・緞子(どんす)・紗(しゃ)といった裂(きれ) が用いられる。表具師は、作品に合った材質と色を選ぶ為に、常に感性と技術を必要とされる。
画家と表具師は、表裏一体の世界であり、共に作品に込めた心と情熱の結晶である。